ノア式予習シリーズ学習法 5年理科 酸素の集め方

中学受験生のみなさん、こんにちは。
今回は、酸素の集め方について解説していきたいと思います。
酸素は水に溶けにくいので、水上置換法(すいじょうちかんほう)で集めます。
水上置換法(すいじょうちかんほう)とは、水の入ったビンの中に酸素を送り込み、
じょじょに酸素と水を置きかえていく方法です。
まず集気びんいっぱいに水を満たして、ふたをしてから
水の入った水そうを逆さに立てます。
コック付きろうと管から過酸化水素水(かさんかすいそすい)を静かに入れると、
ガラス管から酸素が出てきます。
ただし、初めはフラスコ内の空気も出てくるので、
集気びん1本分くらいは捨ててから集めるようにします。
集気びんが酸素でいっぱいになったら、水中でふたをしてから取り出し、
口を上にしておきましょう。
みなさん、酸素の集め方についてしっかりと覚えましょう。