ノア式予習シリーズ学習法 6年国語 6年上第4回基本問題 問三解説

【問三】
会話文の正しい流れを理解する問題ですね。
まずは、それぞれの選択肢が誰のセリフであるかを理解し、
適切な順番に並べていきましょう。
どの選択肢が、会話の最初に来るのかを考えます。
38行目「と、とうさんは言った、」
41行目「と、わたしは言った」が大きなヒントになります。
ここでは、「わたし」の問いかけに「とうさん」が答えるという
会話形式になっています。
ここから、A・C・Fが「わたし」、
B・D・Eが「とうさん」の言葉だということがわかります。
カ「なあ、とうさん・・・」
→イ「なあ。とうさんは、ここを出たいとは思わなかったと?」
オ「そうや、なあ」
→ア「そうやなあ。そうとも言えるし、そうでもないと言える。」
と、言葉をあいまいにし、考えながら言葉を選んで話し続ける
ということが想定できます。
Aに入る「わたし」の言葉である
カ「なあ、とうさん」
→ウ「なんね。」という最初の会話が確立できるかどうかがポイントです。
答え: A カ B ウ C イ D オ E ア F エ