ノア式予習シリーズ学習法 5年理科 水のぼう張と収縮

みなさん、こんにちは。
今回は、水のぼう張と収縮(しゅうしゅく)について解説していきたいと思います。
水も空気と同じように、温度が上がれば体積が増えていき、
下がれば体積は減っていきます。
しかし、フラスコの中の水をいっぱいに入れて、両手で温めてみても、
水面の変化はほとんど見られません。
これは、水のぼう張する割合が空気に比べて、大変小さいからです。
ここでは、水のぼう張、収縮(しゅうしゅく)の2つの見方に分けて
説明していきます。
➀水のぼう張
水をいっぱい入れたフラスコにガラス管をつけて、静かに熱湯の中に入れます。
はじめにガラス管の水面は下がりますが、すぐに水があたためられますので、
水がぼう張して水面は上がっていきます。
はじめ、水面が下がった理由は、中の水よりフラスコのガラスの方が先に
あたためられてぼう張し、フラスコの容積が増したからです。
また、その後水面が上がっていったのは、水のぼう張の方が
ガラスよりずっと大きいからです。
⓶水の収縮(しゅうしゅく)
湯につけたフラスコを、冷たい水の入っている容器に入れると、
ガラス管の水面がはじめは上がりますが、その後は下がっていきます。
その理由は、ぼう張と逆のものとなります。
みなさん、水のぼう張と収縮(しゅうしゅく)についてしっかりと覚えましょう。