ノア式予習シリーズ学習法 5年理科 フラスコの使い方

中学受験生のみなさん、こんにちは。
今回は、フラスコの使い方について解説していきたいと思います。
フラスコは、アルコールランプと同様に小学生であれば、理科の授業で行う
実験において大活躍しているものなので、なじみのあるものであるかと思います。
フラスコには、丸底フラスコと三角フラスコの2つの種類のほかにも
平底フラスコがいうものがあります。
丸底フラスコは、ガラスの厚さがどこでもほぼ同じとなっています。
そのため、熱を加えても割れにくくなっています。
このことから、加熱をともなう実験においてよく使われており、
スタンド・三脚・セラミック付金あみなども同時に使われています。
三角フラスコはすわりがよいという長所があるのですが、
熱に弱いという弱点があります。
そのため、加熱する必要のない実験において使用されています。
みなさん、フラスコの使い方についてしっかりと覚えましょう。