ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 難関校対策 第5回 統計資料を読み解く問題⑴ 練習問題4 解説その1

それでは、6年社会下 難関校対策 第5回 統計資料を読み解く問題⑴
練習問題3の解説を始めます。
日本のおもな貿易港に関するデータを使った、地理と歴史の問題です。
基本的な問題が多いですから、5分以内で解いて満点を取りましょう。
さっそく、問1から見ていきましょう。
問1は、太平洋ベルトの緯度と高度経済成長のおおよその期間を
それぞれ「記号で」選びます。
まず、①の太平洋ベルトの緯度からです。
選択肢は、
アが北緯35度、イが北緯40度、ウが北緯45度になっています。
北緯40度の緯線が秋田県の大潟村あたりを通っていると覚えて
おいてください。
太平洋ベルトは秋田県よりも南にあります。
緯度は南に行くほど数値が小さくなりますので、①はアが正解となります。
続いて、②の高度経済成長の期間です。
まず、高度経済成長のきっかけとなったできごとは何でしょうか?
はい、<1950~1953>朝鮮戦争による特需景気でしたね。
では、高度経済成長が終わるきっかけとなったできごとは何でしょうか?
はい、<1973>(第1次)石油危機でした。
したがって、②はオが正解となります。