ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 難関校対策 第6回 文章を読み解く問題⑴ 練習問題1 解説その3

1つ目の文章の問題はあと2問です。
サクサクいきましょう。
問3は本文を全く読む必要がありません。
聖徳太子の説明として「正しいもの」を「記号で」答えます。
ア:大化の改新から始まる政治改革で実現したことですから、聖徳太子が
亡くなった後のことです。
イ:坂上田村麻呂を征夷大将軍として東北地方に派遣したのは
桓武天皇ですから、これも誤りです。
ウ:朱雀大路を中心とする本格的な都が作られたのは
藤原京、平城京、平安京ですから、これも誤りです。
したがって、正解は残ったエになります。
エにある「能力に応じて位を与えるしくみ」とは…?
はい、冠位十二階のことですね。
続いて、問4です。
下線③を確認しますと、
「十数回使節が派遣され…」
となっています。
下線③のすぐ前に空らんCがあります。
空らんCには唐が入りますね。
空らんはわかりしだい埋めておきましょう。
下線③の使節は何と呼ばれましたか?
はい、遣唐使ですね。
遣唐使が派遣されていたのは、<630~894>です。