ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 難関校対策 第6回 文章を読み解く問題⑴ 練習問題1 解説その9

それでは、問9です。
問7・問8と同様に、下線⑥が豊臣秀吉だということだけ確認して、
サッと選択肢の吟味に移りましょう。
豊臣秀吉について「正しいもの」を「記号で」選びます。
ア:全国で検地をおこなったのは事実ですが、土地所有者に申告させた
のではなく、役人を派遣して土地の面積やよしあしを調べました。
したがって、アは誤りです。
こういう選択肢にダマされないでくださいね。
正しいか正しくないかの判断がつきにくいときは、△にして他の選択肢を
見るようにしましょう。
イ:太閤検地により、その土地を耕作するものが年貢(税)を納めることに
なり、武士が直接土地と人民を支配するしくみができあがりました。
その結果、743年から800年以上存在し続けた荘園が日本から
完全に消滅しました。
したがって、問9の正解はイになります。
実際に問題を解いている場合には、即座に問10へ進みますが、残り2つ
の選択肢も見てみましょう。
ウ:朝鮮半島へ兵を二度送ったのは事実ですが、文禄(ぶんろく)の役、
慶長(けいちょう)の役と呼ばれています。
文永の役、弘安の役は鎌倉時代の元寇ですね。
エ:キリスト教を取りしまりましたが、信者をなくすことはできませんでした。
やはり、ウもエも誤りですね。