ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 難関校対策 第6回 文章を読み解く問題⑴ 練習問題1 解説その11

2つ目の文章では最後の問11です。
(Ⅰ)~(Ⅲ)の幕府にあてはまる文を「それぞれ記号で」答えます。
問6を利用しましょう。
(Ⅰ)の幕府は元とかかわりがあった。
(Ⅱ)の幕府は明とかかわりがあった。
(Ⅲ)の幕府は清とかかわりがあった。
したがって、(Ⅰ)~(Ⅲ)は時代順ですね。
(Ⅰ)が鎌倉幕府、(Ⅱ)が室町幕府、(Ⅲ)が江戸幕府です。
選択肢を見てみましょう。
ア:「守護大名」がキーワードです。
室町時代です。
イ:「大老や老中」がキーワード。
江戸時代です。
ウ:「六波羅探題」がキーワード。
鎌倉時代です。
したがって、正解は(Ⅰ)がウ、(Ⅱ)がア、(Ⅲ)がイとなります。
ところで…
選択肢のウに
「それまでの先例やしきたりをもとに51か条からなる法律」
とありますね。
受験生に聞くのはかなり失礼な問題になりますが、
この法律を…?
はい、御成敗式目ですね。
貞永式目(じょうえいしきもく)でもOKです。
武士が作った初めて作った法律です。
作ったのは…?
はい、北条泰時でしたね。