ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 難関校対策 第6回 文章を読み解く問題⑴ 練習問題1 解説その12

それでは、3つ目の文章にいきましょう。
江戸時代から現代までの外交関係を大まかにまとめたものです。
これまでと同様、じっくり読む必要はありません。
さっそく問12から見ていきましょう。
空らんGと空らんHにあてはまる国の組み合わせとして適切なものを「記号で」
選びます。
2つ目の空らんGの後ろに
「20世紀の初めに満州や朝鮮の支配をめぐって戦争となりました。」
とあります。
選択肢を見ますと、イギリス・フランス・ロシアとなっています。
満州や朝鮮の支配をめぐって日本と戦争をしたのは…?
はい、ロシアですね。
ロシアはエしかありませんから、空らんHを見ずに、正解がエだとわかります。
空らんHで考えることもできます。
2つ目の空らんHの後ろに
「同盟を結びました。」
とあります。
日本が同盟を結んだことがある国は、イギリス、ドイツ、イタリアの3か国
ですから、選択肢からやはりエが正解だとわかります。
ところで、
18世紀末から19世紀初めに日本に来航したロシア船に関して、誰が、
どこに来航したかをきちんと整理しておきましょう。
18世紀末 ⇒ 1792年にラクスマンが根室に来航しました。
19世紀初め ⇒ 1804年にレザノフが長崎に来航しました。