ノア式予習シリーズ学習法 6年国語 6年上第10回基本問題 問二解説

【問二】
1
傍線②「穀物や野菜は不浄だなどという不合理な考え」とあります。
「合理」とは「理屈に合っていること」を意味します。
これを「不」と打ち消していることから、
イ「理屈に合わないこと」だということがわかります。
答え: イ
2
傍線②「穀物や野菜は不浄だなどという不合理な考え」、
つまり、筆者は「穀物や野菜は不浄だなどというのは理屈に合っていない」
と考えているのです。
この考えがどこで改まっているのか、
4段落と5段落の内容を整理していきます。
すると、雨が降らないサバンナでは、
23行目から24行目「農耕に依存する生活を始めたら最後、
たちまち干ばつになやまされることになる。」とあります。
そのため、25行目「土から生えるものは不浄だ」
という教えで農業を遠ざけるのです。
そして、これが農耕に依存できないマサイ族の28行目「生活の知恵」なのです。
つまり、穀物や野菜を不浄だと考えるのは不合理ではなく、
「生活の知恵」であり、合理的な考え方であると筆者は考え直しています。
このことから、アの選択肢が適切であることがわかります。
イ ×
「「穀物や野菜は不浄だ」という考えは一般的に正論なのだから」
とありますが、これは、一般的には正論ではありません。
ウ ×
「合理かどうかは問題ではない」とは、本文中どこにも書かれていません。
エ ×
22行目から24行目「そんな土地で農業に依存する生活を始めたら最後、
たちまち干ばつに悩まされることになる」とあるように、
マサイの人々は自分たちから
「たいへんな労働力を要する農業を遠ざけた」のではありません。
答え: ア