ノア式予習シリーズ学習法 6年国語 6年上第11回基本問題 問四解説

【問四】
傍線④「その本質的において詩的」
とはどういうことでしょうか。
傍線④の直後、48行目に
「詩を忘れた機能主義は、まず建築の分野で破産した。」とあります。
この一文から「詩的」とは「機能主義」と
対照的な意味であることがわかります。
また、45行目から46行目「住むというのは居住するということではない。」
とあります。
34行目「あまりに便利な機能一点張りの環境」とは「住むということ」であり、
これは「機能主義」であることがわかります。
これに対して、「居住する」とはどういうことなのか考えると、
「機能一点張りの環境」が呼び起こす「不安」もなく、
調和のある落ち着いた暮らしということになります。
このことから、ウの選択肢が適切であることがわかります。
ア ×
イ ×
「機能主義」、つまり、ここから呼び起こされる「不安」と
対照的なものが「詩的」であると考えると、
ア「感性に訴える世界」、イ「互いにせめぎあって生きる」は
適切でないことがわかります。
エ ×
「詩的」が「夢のある生活」と思われがちですが、
「不安」と対照的であるということから考えると
適切ではないことがわかります。
答え:ウ