ノア式予習シリーズ学習法 6年国語 6年上第11回基本問題 問五解説

【問五】
傍線⑤「『使い捨て』の報酬」とあります。
「報酬」とは本来「仕事に対して支払われる金銭」
というプラスの意味で使われますが、
ここでは『使い捨て』という皮肉をこめた
マイナスの意味であるととらえていくことが大切です。
『使い捨て』を続けていくうちに私たち人間は
どのようになってしまうのかについて考えます。
すると、60行目から61行目「使い捨てているうちに、
いつの間にかそれ以外のものが考えられなくなってしまう
「使い捨て精神」の支配である。」とあります。
そして、63行目「つぎにやってくるのは人間の使い捨てである。」とあります。
その結果、75行目から76行目「人間関係のおそるべき荒廃は、
こうした使い捨て文明のもたらした報酬以外の何ものでもない。」
と筆者は述べているのです。
これこそが78行目「「実体」の喪失」であり、
79行目から80行目「そして、これから存在しつづけるであろう
「歴史」の抹殺にほかならない。」のです。
このことから、ウの選択肢が適切であることがわかります。
ア ×
確かに、『使い捨て』を続ければゴミが増えますが、
筆者は「使い捨て」がもたらすものは61行目
「『使い捨て精神』の支配である」とあるように、
『使い捨て』からゴミが増えるという単純な意味ではありません。
イ ×
エ ×
ここで使われている「報酬」の意味は皮肉を伴うマイナスの意味なので、
この二つの選択肢は適切ではないことがわかります。
答え: ウ