ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 難関校対策 第6回 文章を読み解く問題⑴ 練習問題3 解説その4

問4です。
空らん「お」にあてはまる都市を地図Ⅲから選んで「記号」で答えます。
空らん「お」のすぐ下に、「琵琶湖疎水」があります。
琵琶湖疏水(びわこそすい)とは、琵琶湖の湖水を京都市へ流すために
作られた水路です。
したがって、京都市の場所を答えればOKです。
正解はGです。
豊かな地下水や鴨川の水にめぐまれていたことも、1000年以上の
長い間にわたって都として栄えた要因といえるでしょう。
琵琶湖疎水の水は水道用のほか発電にも利用されています。
問5にいきます。
空らん「か」にあてはまることばを「漢字で」答えます。
地図Ⅲを見てみますと…
琵琶湖から大阪湾へ注ぐ川です。
即答でお願いしますね。
正解は淀川(よどがわ)です。
淀川は、滋賀県では瀬田川(せたがわ)、京都府では宇治川(うじがわ)
と呼ばれています。
かつては水上交通路として大阪と京都を結んでいました。
問6です。
下線①が「日本の人口の約45%」だということを確認して、
あとは計算です。
正解はウです。