中学受験専門プロ個別指導塾ノア

ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 難関校対策 第7回 地図や図を読み解く問題⑵ 練習問題2 解説その2

続いて、問2です。 
 
江戸時代の海上交通について「正しくないもの」を選びます。 
 
いきなり時代が飛びましたね。 
 
ア:東廻り航路・西廻り航路を開発したのは河村瑞賢(かわむらずいけん) 
 
  です。 
 
いきなり、正解が来てしまいました。 
 
問2はアが正解です。 
 
伊能忠敬は19世紀の初めに日本全国の海岸線を測量して、かなり正確な 
 
日本地図を作成しました。 
 
イ:日本海側と江戸を結ぶのが東廻り航路、日本海側と大阪を結ぶのが 
 
  西廻り航路です。 
 
ウ:江戸と大阪を結ぶ航路を南海路(なんかいろ)といい、菱垣廻船や 
 
  樽廻船が就航しました。 
 
  最大で400艘(そう)もの樽廻船・菱垣廻船が使われたそうです。 
 
エ:西廻り航路を走る船を北前船(きたまえぶね)と呼びます。 
 
  なぜ北前船と呼ばれるようになったのかは諸説あります。 
 
  18世紀の初めころになると、西廻り航路がさかんに使われるよう 
 
  になりました。 
 
  東廻り航路が黒潮の流れに逆らって走る必要があったので、当時の 
 
  船では航海がたいへんだったからです。